2008年09月23日 第三回合同練習会 今日は日本鞭競技協会の第三回合同練習会でした。 前日の雨のせいもあって中止と勘違いした人も多く 参加人数は少な目となってしまった。 そんな中集まった面々はとっても濃い (ムチに対する熱い思いを持った)メンバーで 参加人数は少ないものの、みんなの持参したムチの数 をあわせると、その3倍、いや5倍以上 ずらりと並んだこの写真を見てくださいw そして、本日参加の女性達で お弁当係、救急係に分かれいろいろ持参してくれたので まるでお花見のような休憩タイム 人数が少ないこともあってグループに割れることなく それぞれのいろんな疑問に、全員が意見を述べたりと これまたすごーく盛り上がった。 ムチの練習の方はと言いますと 芝生がまだ少し濡れている事から全員がクラッキングの 練習。 最近、協会でクラッキングブームなのか それとも今日集まったメンバーが、たまたまだったのか 全員がそこそこの腕前!! 参加人数が少ないながらも記録の計測会も行った。 世界的に、最近のクラッキング競技では もう暗黙の常識となりつつある技 ボレー(前後で高速で音のなる振り方) ちょっとばかし難しい技なのにも関わらず 今回の参加者の大半ができてるのには驚きました!! みんな相当、練習してるねー それで計測の結果は 練習で目安とする基準値 (これぐらいを越えれるように練習しようという数) ボレー(片手) 5ft(約150cm) 180回/1分間 8ft(約240cm) 100回/1分間 今回の最高記録 ボレー(片手) 5ft(約150cm) 205回/1分間 8ft(約240cm) 123回/1分間 てな感じでした。 あくまで練習の目安としてなので、記録更新とかに 熱くなりすぎず楽しく振ること第一に心がけて練習に 励んでください。 計測に協力してくれた皆さんありがとうございました。 そして 今回から会員さんの意見で 新しく取り入れることとなった救急係なのですが 早速活躍の場がありました!! と言っても心配するような事故とかではなく 熱心に練習するあまり手のマメがつぶれる人がいた 程度なんですが、救急係のおかげでとても助かりました。 あとは 記録係としてカメラマンがいてくれると助かりますね。 毎回レポートを書くときに、現場の楽しさの全てを 伝える写真の数が少なくて困っちゃいます。 みんな写真撮るよりムチ振りたい人ばかりだから しかたないんだけど、毎回係りを決めてちゃんと記録 していけたら良いですね。 あっ!! そうそう、今日はこんな話もありましたね 協会のメンバーでクラッキング音楽隊を 結成しようという話も出ました。 これはぜひ実現して欲しいよねー 楽しみ それと他には、今日参加のムチコレクターさんが 近々新たにムチを購入するという情報も入手できました。 これも今後の合同練習で披露目してくれるのが楽しみです。 今日はこんな感じで少人数ですが とっても盛り上がった合同練習会でした。 参加者の皆さんおつかれさまでーす。 記事 : Dio Kobayashi
2008年09月10日 ★☆第1回 ムチ作りワークショップ☆★ 8月31日に行なわれた 日本鞭競技協会の第1回ムチ作りワークショップの報告です☆ 13時30分スタートで南スポーツセンターへ集まり、 参加する会員さんは17名でした。 指導をしてくれる加藤さんと林さん、サポートでかけつけてくださった代表の小林さんと 早めについた会員さんとでテーブルや椅子、材料の準備などを行い、 開始は受付から名札つけ、小林さんの鞭についての基礎知識のお話、 加藤さんと林さんの挨拶までスムーズに進みました。 オーストラリアのムチ、ストックウィップを自分で作る!なんて、 たぶん日本で初めての教室でしょうね・・・記念すべき第1回ですw テーブルごとに別れ、4名1組で助け合いながら作業を進めることに。 配られたパーツを「へぇ~、これがこうなるのかァ~??(゚∀゚)」と、 初めて見る方も、既に革細工や鞭を作ったことのある方も 今までとは違うストックウィップという特殊な鞭に興味深々。 加藤さんの丁寧な指導の後、林さんとで各テーブルを回り、 わからない方へ細かい指導をし、 小林さんがタイムテーブルを管理し、なかなかスムーズに進みました♪ 鞭の編み方ひとつでも個人の個性が出ていて、 色んな鞭がいっぱいできるんだろうなァ~と、楽しみに見守る中 どうにか17時30分頃には全ての鞭が完成☆ヽ(´∀`)ノ その後協会推奨のオイルやクラッカーの説明をし、 各人好きな色のクラッカーを購入し、 早速つけてみる人なんかもいましたァ~。 やっぱり皆さん、自分で作った鞭はとっても嬉しくって きっとずっと大事にしてくれるんだろうなァ~、て感じでした(*´ェ`*) そして参加した皆で後片付け~☆ 慣れない鞭編み作業や釘打ち作業で かなり肩に力を入れてしまった人なんかは 「う~、肩凝った~」とうなっていましたが、 顔はとっても晴れ晴れとして嬉しそうでしたよ~♪ この日はムチ作りワークショップ18時解散後、 1時間の食事休憩を挟み19時から同敷地内体育館で 前回ブログにて報告しました合同練習会があったので ほとんどの方が作ったばかりの鞭を試し振りできて 大満足の一日だったようです~♪(同時にとっても疲れた、でもあるようですがw) 今回のワークショップ、合同練習会は たくさんの方が参加し、盛り上げて楽しんで下さったおかげで 計30名近い参加者で大成功なイベントとなりましたァ~☆ みなさんお疲れ様&ありがとうございましたぁ~~!!! 追伸:マイ鞭を手にした方々へ 個人練習の際は、安全な場所で、 一振り一振り周りの安全を確認しながら マナーを守って練習してくださいね♪ 記事:林
2008年09月01日 第2回 日本鞭競技協会 合同練習会 昨日の31日に日本鞭競技協会の合同練習会が 横浜市南スポーツセンターにて開催されました☆ 今回の合同練習会は 鞭のワークショップの直後ということもあって、 参加人数は25名。 広めのつもりで予約した体育館でも狭いぐらい でした。 忙しい中駆けつけてくれ、協会役員さんも6名参加していました。 ターゲット系の競技練習は 場所をとるのと常連さんが多いこともあってなるべく控えよう! ということになり、まずはついさっきワークショップで作った ストックウィップの練習をしたい!という方を優先することに☆ 協会代表のDio小林氏が真ん中に立ち、 各自ぶつからないように場所をとり ストックウィップを使っての簡単な説明をし、 協会役員の林さんが既に鳴らせる方用に 前後で鳴らす鳴らし方を披露。 練習が始まると、 もう自分の鞭の音なんだか、誰の音なんだかわからないくらい 体育館にパン・パァ~ン☆と、爽快な音が響き渡っていましたw 開始から15分ほどすると、つけたばかりのクラッカーが取れたり、 フォール部分がほつれてしまったり…と、 加藤氏と林さんは補修作業に追われ、 実際の練習で自分で鞭が作れたり直したりできる、ということの 大切さもわかっていただけたかと♪ 協会推奨のカラークラッカー(全15色)を購入し、 早速好きな色を自分の鞭につけて楽しんでいる方もちらほら。 さすがに1時間もクラッキングの練習を続ける人は いないかな?と思って練習スペースが空くのを 待っていても誰一人、バテて練習を止める人がいなくって、 それどころかハンドルを握る手にマメを作ってまでも ひたすら鞭を鳴らし続ける人までいたり・・・ みんな、鞭に夢中で とっても鞭が好きなんだなぁ~と感心(*´ェ`*) 20時を過ぎた頃に一度集合をかけ、 協会の安全指導で使用しているゴーグルをかけて、 みんなで集合写真を☆ この時点でみんな汗だくでしたw 第2回 日本鞭競技協会 合同練習会は 始終皆さん笑顔でケガ人もなく、 大盛況で無事終わりましたァ~ヽ(´∀`)ノ 参加者の皆様、お疲れ様&ありがとうございましたァ~☆ 傍から見ると「何が楽しいの?」て感じなのかもだけれど、 鞭は実際に握って、振って、(的を)落として、鳴らして… 扱ってみるとその奥深さと楽しさの魅力に魅せられちゃうんですよね~♪ それは小さな子供でも、 普段は真面目なお仕事をしている大人の人でも…ってとこが、鞭の魅力です。 日本鞭競技協会では、 鞭を知らない人が鞭に触れ合う機会を作り、 もっともっと鞭を好きな人が増えたらな、と思い これからもどんどんイベントを企画し、盛り上げていきたいと思います。 次回のブログは 今回の合同練習会の前に行なわれた 第1回ムチ作りワークショップの報告をしたいと思います。 記事:林