日本スポーツウィップ協会ブログ

日本スポーツウィップ協会の公式ブログ。 開催日程のお知らせなどを掲載しています。

2008年08月

120a9eb5.jpg



昨日、8月23日(土)は
第一回日本鞭競技協会 鞭交流会でしたぁ~♪
堅苦しいタイトルですが、要は鞭好きが集まる飲み会。てことです。

特に一度集まったりする予定を入れておらず、
直接お店に集合、てことだったんですけど
お店に何の名前で予約しているのかさえ参加者の方々にお知らせもしていなくって
大丈夫かな?感があったのですが(副幹事林のミスですスイマセン(*ノ∀`)ペチ )
参加者同士に知り合いが多いこともあり、なんとか集まって交流会開始☆

まずは協会役員さんの簡単な挨拶(この日は加藤さん、林の2名)と
幹事さんの足立さんの挨拶。
20名以上なので2テーブルに別れて各自飲みたいモノを注文して
「カンパ~イ☆」でした♪

54956b3d.jpg



遅れて役員さんの青木さん、牧野さんも参加し、
初対面になる参加者の方も多い中、それぞれ「鞭」という共通点から
なんだかんだ会話が広がっていき、
役員さんは鞭を持ってテーブルを回り、
競技用鞭を見たことがない方、触れたことがない方に
鞭のお話をしたりしていました~♪


耳たぶの穴に鞭をぶらさげてピアスにしちゃう人もいたり・・・
SN3D0289.jpg


本当に初対面同士なの!?てゆうくらいみなさん仲良くお話していて
個室貸切みたいな場所だったのですが、
中は話し声と笑い声で充満し、あっと言う間の3時間でした。

締めはみんなで記念撮影~☆

悪天候の中、参加してくださったみなさん、
幹事を務めてくださった足立さん、
本当にありがとうございましたぁ~ヽ(´∀`)ノ1ee47ce6.jpg



・・・今度「日本鞭競技協会 第2回鞭交流会 食べ放題in 横浜中華街」
とかやりたいな(*ノ∀`*)テヘ と思っている林です。

あ、今回高熱の為急遽不参加となってしまった協会代表のDio Kobayashiさんは

「楽しみにしていた鞭交流会だったのに参加できなくなってしまい
とても残念です。31日の練習会は必ず参加しますので、
今回お会いできなかった方々にお会いできるのを楽しみにしています。
記念すべき第一回日本鞭競技協会 交流会が問題もなく成功したのも
お忙しい中幹事を務めてくれた足立さん林さん、それをサポートしてくだ
さった協会員のみなさん、そしてなによりも参加者してくれた皆さんの
おかげです。早速、次回が楽しみといった気の早いメッセージや、次回
に向けたアイデアや、改良案などいろいろな嬉しいメッセージが協会に
届いております。皆さんからいただいた意見を参考に第2回開催を企画
していくつもりでいますので楽しみにしていてください。お疲れ様でした。」

と言っていました。
みなさんからの伝言は「お体、お大事に・・・早く直してくださいね」
て感じですね。

次は来週の日曜日、
31日の鞭作りワークショップ&合同練習会です♪

                            記事:林

本日は31日に行なわれる鞭作り教室のデモンストレーションを
協会役員さんの巣鴨の工房にて行いました~☆

de74df52.jpg



12時30分スタートで説明とストックのグリップエンドの処理で30分。
トングの部分で1時間。
三つ編みくらいしかしたことのない人でも
けっこうすぐ四つ編みは覚えられるので
みんななかなか読み込みも良く
1時間もかからないで編み上げていました~♪

4cab2036.jpg



途中「お腹が空いた!」と騒ぐ人がいるので(笑)食事休憩。
役員さん3名と参加者3名の計6名で
近くの 天や までテクテク歩いてお食事♪
・・・天丼美味しかったです。

作業再開で先ほど編み上げたトングの先端に
フォールの取り付け。・・・ここではラジペン大活躍。
ついでにクラッカーまで付けてから
次にキーパー部分の取り付け。
慣れないタコ糸巻き作業、上手に作っていましたよ☆

9854ef04.jpg


それからハンドル部分の革を巻き巻き。
タイコ鋲で飾って仕上げ★

1d4f0e9d.jpg


早速できた鞭を各自
まずはオイル染み込ませない状態で試し振り。

初めて自分で作った鞭が良い音でパン☆と鳴った瞬間の
「あ、鳴ったぁ~♪」
というみんなの笑顔、とっても嬉しそうで
可愛かったです~♪

ある程度鞭のしなりや重さなどを感じてから
工房に戻りトングの部分にオイルを塗りこむ。
(今回使用したオイルはクリーム状のモノです)
自分の手で、革に擦り込むようにオイルを塗ります。

それからまた試し振り。
「あれ!?なんか違う~!!」
と、オイルを含ませた状態の革の良さを実感してもらいました。

ストックウィップは牛革で作る場合
ある程度の重さやしっとり感が必要な鞭なので
必ず使う前や使った後にオイルを含ませてあげることが
鞭を長持ちさせ、良い状態で使用するコツなのです。

4d64e7d2.jpg


みんな時間内で上手に鞭が仕上がり、
満足な感じで無事完成し、よし、記念写真を…と思ったら
振るのが楽しくって夢中で記念撮影するの忘れちゃいました~!!!
ス・・・スイマセン。

ま、でも怪我も無く楽しく笑顔で鞭作りができ、
大成功な鞭作り教室となりました。
参加者のみなさん、お疲れ様でした~!!
そして指導や補助にあたってくれた役員のみなさん、お疲れ様でした♪




今回は職人さんおススメの鞭用のオイルを用意していなかったのですが、
適当なオイルを使えばどれでも良い、というわけではなく
革の種類や用途に合わせたオイルを使用することも大事だと思うので
協会では鞭に対する知識が無く、
「どんな手入れをしたら良いのかわからない」という方のために
おススメのオイルの販売や消耗品であるクラッカーの販売をしたいと思います。

今回の参加者の方にオイルの販売もお願いされたのですが、
販売用に用意したモノがなかったので
クラッカーのみ購入していただきました。

次回から協会のイベント(合同練習会や大会、交流会など)では
クラッキング用クラッカー、ケア用オイルを常に販売できるように
用意しておきたいと思います。
イベント時以外でも、職人部門の加藤、林にご連絡いただければ
いつでも用意できるようにしたいと思います。

e9bba474.jpg



クラッカーは8色。(写真参考)

1本210円
2本315円
3本525円
6本1050円

にて販売しています~。
オイルは詳細は確定していないのですが
今のところ直径5cmくらいの小瓶に入れたものを
525円程度で販売できるように、と考えています。

☆☆ 鞭作り教室開催のお知らせ ☆☆
告知鞭作り教室

クラッキングに長けたオーストラリアンウィップ(ストックウィップ)を一緒に作ってみませんか?
ムチの仕組みやメンテナンスを学べ、自分だけのムチが手に入るチャンスです。指導者は国内でトップクラスのムチ職人さん。

各地からのご参加お待ちしています!!

参 加 費  \10,000-(材料費込み)

定   員  20名

場   所  横浜市南スポーツセンター
        1F 研修室

時   間  13:30~18:30

開 催 日  8月31日(日)
        
最寄の駅  横浜市営地下鉄 弘明寺駅(ぐみょうじえき) 
        会場までは徒歩3分

持ち物    内履きシューズ、はさみ、かなづち
        ラジオペンチ、タオル、30cm モノサシ 筆記用具

指 導 者  加藤、林

申し込み先  協会メールアドレスもしくは指導者まで

※試し振りしたい方はワークショップの後に同施設内体育館にて
ムチ合同練習会(19:00~21:00)に参加いただけます。

記事 : 林

交流会タイトル

申し込み先 :  件名を「ムチ交流会参加希望」と記入の上
           下記の協会メールアドレスまで

           アドレス


集合場所  :  店舗直接 途中参加・顔出しのみでも会費必要

集合日時  :  8月23日(土)19:00~21:00

参加費    :  1人 約\3,600-(飲み放題・食べ放題込み)

協会担当者  :  足立、林








TAPA新橋店1 TAPA新橋店2 TAPA新橋店3

店舗名    :  うまいもの市場 TAPA 新橋店

住所     :  〒105-0004 東京都港区新橋2-19-10 マリンビルB1F

アクセス   :  JR新橋駅 徒歩1分

TEL      :  03-3571-9777

営業時間   :   ランチ       11:30~14:00
            ディナー 月~土 17:00~23:30
                  日・祝  17:00~23:00

地   図   :   

TAPA新橋店4

↑このページのトップヘ