日本スポーツウィップ協会ブログ

日本スポーツウィップ協会の公式ブログ。 開催日程のお知らせなどを掲載しています。

2008年06月

合同練習会のお知らせ

一緒にムチを振ってみませんか?
スポーツウィップに興味を持っていただいた方
映画のようにかっこよくムチを振ってみたい方
できるかどうか不安だけどムチを一度振ってみたかったという方
一緒にムチを練習しましょう。
ムチが好きという気持ちを大切に、皆で楽しく
スポーツウィップ(競技ムチ)を練習しましょう。

協会会員でない方もお一人\500-(中学生以下無料)で
参加可能です。
「とりあえずどんな活動か見てから入会を決めたい」
「今までムチを振ってみたかったけど機会がなかった」
「ムチを持っているが振り方がわからない」 という方も
ぜひこの機会にご参加ください。


開催地   東京都大田区仲六郷4丁目 六郷土手

集合場所  京浜急行線六郷土手駅 改札前
http://www.keikyu.co.jp/train/kakueki/rokugoudote.shtml

集合時間  pm12:00

開催日    7月 5日(土) 雨天中止・前日雨天でも中止

参加費   お一人 \500- (中学生以下無料)
      協会員 無  料

鞭をお持ちでない方の為に、会場にて鞭のレンタルあります。
レンタル料 1,000-。

雨天時の予定
    当日雨天・前日雨天で合同練習会は中止としますが希望者のみ
    川崎のファミレスへ場所を移動しムチオフ会を開催したいと思
    っています。ムチに関しての情報交換や、専門家によるムチの
    メンテナンスについてのお話など楽し企画を考えております。
    (お食事代金は別途それぞれ各自でご負担ください)

明日予定されていた合同練習会を
雨天、および練習場所河川の増水のおそれ
により中止とさせていただきます。

楽しみにしていた皆さん申し訳ありません

協会のムチ職人さんたちが合同練習会に向
けてレンタル用のムチを製作中です。

しかも、編んでいるのはこのメンバー
職人

仕上がりが楽しみですね。
レンタルムチ



本日、役員総会が行われ
今後についてのプランが討論されました。

競技会だけにこだわらず、いろんなイベント
の開催、また、他のイベントとのコラボなど
を行っていこうとの意見や、ムチを製作する
職人さんの育成にも更に取り組んでいこう
といった意見があがるなど、熱い意見が飛び
交う役員総会となりました。
決まったことについての詳細は、後日報告し
ます。

合同練習会のお知らせ

一緒にムチを振ってみませんか?
スポーツウィップに興味を持っていただいた方
映画のようにかっこよくムチを振ってみたい方
できるかどうか不安だけどムチを一度振ってみたかったという方
一緒にムチを練習しましょう。
ムチが好きという気持ちを大切に、皆で楽しく
スポーツウィップ(競技ムチ)を練習しましょう。

協会会員でない方もお一人\500-(中学生以下無料)で
参加可能です。
「とりあえずどんな活動か見てから入会を決めたい」
「今までムチを振ってみたかったけど機会がなかった」
「ムチを持っているが振り方がわからない」 という方も
ぜひこの機会にご参加ください。


開催地   東京都大田区仲六郷4丁目 六郷土手

集合場所  京浜急行線六郷土手駅 改札前
http://www.keikyu.co.jp/train/kakueki/rokugoudote.shtml

集合時間  pm12:00

開催日    6月29日(日) 雨天中止・前日雨天でも中止

参加費   お一人 \500- (中学生以下無料)
      協会員 無  料

鞭をお持ちでない方の為に、会場にて鞭のレンタルあります。
レンタル料1本1時間1,000-。

今日は協会のお仕事で浅草にやってまいりました

浅草といえば、お約束の

浅草寺の雷門!!

33954fb9.jpg



てなわけで記念写真をとりまして

本日の目的である

レザーフェスタ1


年に一度、全国の革に携わる業者さんが集まり
開催される『東京レザーフェスタ』
に行ってきました。

73c668e0.jpg



いゃー、すばらしい 革、

レザーフェスタ3


出会う方のほとんどが
日本鞭競技協会の存在に驚いていたものの

「頑張れよ!!」

と温かいお言葉をかけてくださり
業者さんの中には

「なにか応援できることってある?」


なんて心強い言葉をかけてくれる方まで。
いゃー嬉しいですね

で、今日の成果はと言いますと

1.革研究所の方、革のなめし工場の方が
快く協会主催の研修ツアーへの協力を約束して
くれました。

2.革のなめし工場で鞭に適した革の加工を
考えてみてくれるらしいです。

まぁ、これ以外にもいろいろ成果はあったの
ですがここでの報告はここまでにしときますね。

協会で鞭の供給を担ってくれる業者の方々!!
皆さんに喜んでいただける研修ツアーの内容が
形になってきましたよ
今後の報告をお楽しみに

報告:Dio Kobayashi

↑このページのトップヘ